2016年07月24日
2016高原牧場避暑キャンプ

爺さんも乗り気です!(笑)
中央道「須玉IC」から下道で15分くらいで「おいしい学校」にトウチャコ!

特産品とか買えるそうです。

アマガエルがいっぱい!
ヤツレンに移動!2016年4月20日よりヤツレン乳製品直売所が新店舗にてプレオープンいたしました!

ソフトクリーム売り場の営業時間は 9:00~17:00です。
うまそうなニオイはするんでしょうが・・・

爺さんはいつも薄味ですので、コイ~のは無理かな・・・?(笑)
いつものお店でハッパを買いに・・・

地元もありますが、茨城やら群馬やら産地色々でした~
永ちゃんも好きなモロコシ(品種ゴールドラッシュ)はちゃんと買いました!(笑)
五光牧場までナビのご指示通りに行くと・・・キッツイ道へ・・・

一通じゃないから対向車きたらジャンケンかな~
さすが、トヨタのメーカー純正ナビです!
五光牧場にチェックイン!
高級ソファ持参でプチグランピングか? すぐに横になってしまいます・・・(笑)

ちび太もお気に入りのようで・・・(笑)

おい!腰が曲がってるぞ!
っと言うことで・・・

え~若輩者ですが・・・自分の益々の発展と自分のご多幸を祈念いたしまして乾杯させていただきます!カンパ~イ!
須玉ICの近くにあるスーパー「YAMATO」で仕入れた揚げ物系。

イカカツをマヨタリスクでチューンナップ!(爆)

うまそうな蕎麦。
蕎麦の香りを楽しむとか言うけど・・・

つゆにドップリ漬ける派なもんで・・・香りはわかりません。
昔は簡易トイレがあったのに・・・トイレがチト遠いんだな~

陽射しを遮断するヘキサ(2005年モデル)!もう色が・・・朱色になってるぞ!新しいの買え!!(笑)
ランブリ4もチトお疲れ気味になってきたかな?(笑)
ドックドームが欲しいのぉ~

草地面はヒンヤリするんでしょうね~
ヘキサ+ランブリ4Pro.

夕方になってきました。
とりあえず風呂へ・・・

今回、キャンパーはウチだけ!
トロットロになってサイトに戻り、ランタンを点けて夜の部スタート!

永ちゃんも好きな?ゴールドラッシュ甘い&甘い!
地元のコチュジャンが意外とうまくて、なんでも塗って食べてました~
信州牛&ホルモンでオン・ザ・ライス!

缶ビールにホッピーに・・・飲みながら食いながら・・・
夜は寒くなってきたので焚き火!
寝ションベンしないように火遊びは続き・・・(笑)

焚火ツールセットPROのシャベルが真っ赤っか!(笑)
火遊びの〆は・・・

線香花火を見ながら今までの人生を反省して・・・
月が明るすぎ!

雲の流れが速い夜
鹿のキャーキャー鳴き声がしてました。
早寝でしたが・・・(笑)
夜中の2時頃に野生動物のケンカが始まりました~!
もー大騒ぎで・・マイッタマイッタ!
仲裁に入ろうとしましたが、ヤンキーっぽかったので怖いから寝てました!(笑)
寝不足の朝!

弟子の淹れたスペシャルコーヒーでイップク。
場内のパトロール行くぞ!って隊長の視線が・・・ちび太爺さんの散歩(笑)

久しぶりに走る姿が見れて面白かったです~
サイトに戻ってきたら・・・
またウルサイ方が・・・・トトトトトト!!! トトトトトト! トトトトトト!

工事は遠くでやってください!って感じです(笑)

昨晩、ギブアップしたホッピー!
朝のスペシャルモーニングセットは・・・

残り物をマフィンで挟んで食う!(笑)
マフィンは焼いてバターをたっぷり塗って、ジャージー牛乳で、まいう~でした

撤収開始! 乾くのがはやい!

高原の風でスノーピークのフラッグも気持ちよさげです!

川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる赤い橋

東沢大橋(昭和46年完成、全長90m、高さ48.9m)。
ランチは「ハンマーチャンス」なトコへ・・・(笑)

八ヶ岳の人気スポット「八ヶ岳倶楽部」 山梨県北杜市大泉町西井出8240−2594

素晴らしくお手入れされた森です!柳生さんがご家族とお友達でつくってきた雑木林。

柳生夫人が考案した、八ヶ岳倶楽部の名物「フルーツティ」 小(1~2名様用) ¥1,728 大(3~4名様用) ¥2,592
リンゴ、オレンジ、メロン、キウイ、イチゴ、巨峰、レモンの7種類のフルーツと、クセのないさっぱりとしたインド産のニルギリという紅茶で作ってるそうです。
味の変化が面白いです。

本日のおすすめランチ「ミートソースパスタ」 ¥1,296
あら?しつけの良いワンちゃんだな~って思ったら・・・

外面は最高に良いんですね~(笑)
ちょっと野暮用で帰宅途中の国道20号線沿いのある所に立ち寄り・・・仕事なのでしょうがなく・・(笑)
次は大人の社会科見学へ~
甲州街道(国道20号線)を走り、山梨県笛吹市へ・・・
「桔梗信玄餅」の工場見学へ!工場は11000m²の敷地内に建つ、延べ床面積5000m²のゆったりとした建物です。

あの有名な「信玄餅」はこうやって手作業が多くできるんですね~
私が食べてたのは・・・正式には「信玄餅」→「桔梗信玄餅」と言うんですね。
信玄餅=金精軒株式会社(山梨県北杜市)が製造・販売するお菓子。
「最初は桔梗屋が信玄餅を売り出したのですが、「信玄餅」という商標を取得して販売しているのは「金精軒」なんですね。
金精軒と桔梗屋

信玄餅ソフト
そして、さらに甲州街道を東京方面に走り・・・甲州市へ歴史のお勉強へ!(笑)
JR中央本線「甲斐大和」駅付近から日川沿いに、「景徳院入口」交差点を曲がって県道へ入り・・・武田家ゆかりの地である天目山方面へ・・・5分ほどすると・・武田勝頼公の菩提寺である景徳院にトウチャコ。
武田晴信(信玄)の四男武田勝頼公(甲斐武田家20代当主)の墓(中心)。享年37。

山梨県甲州市の景徳院(山梨県甲州市大和町田野389)。
勝頼公は、偉大なお父様のおぼっちゃまかと思いきや、織田信長や上杉謙信からは武勇にすぐれた武将と評価されてたそうです。
1582年(天正10年)、織田信忠(信長の子)率いる織田軍の甲州征伐により壊滅的な打撃を受け、最後は、信玄時代からの家臣・小山田信茂の裏切りにあい、北条夫人(継室:北条氏康六女)享年19・信勝公(勝頼嫡男)享年16ともに自害。これにより、平安時代から450年の歴史を誇る戦国大名としての名門武田家滅亡となる(天目山の戦い)。
後日、小山田信茂は織田信忠から武田氏への不忠を責められ、勝頼自害から13日後に甲斐善光寺で妻子ともに処刑。享年44。
江戸以降に再興する武田家は勝頼の兄で盲目のため出家していた海野信親(信玄の次男)の系譜だそうな。
武田菱は武田の「田」を紋様にしたといわれているそうで、なるほど~
未成年でも自害とか・・・戦国時代は怖いっすね~
その後、もっと山奥にある「天目山栖雲寺」へ
開基は甲斐国主の武田信満公(室町時代前期の武将・甲斐守護武田家13代当主)で、武田家の菩提寺として大いに繁栄したそうです。

武田信満の墓(県指定文化財)。
応永24年(1417年)室町幕府の討伐を受けて武田信満がこの山中「都留郡十賊山(とくさやま)」で自害したそうです。
信満この寺に葬られ、信満の印塔や一緒に自害した家臣達の五輪塔が境内にあります。
武田信満の子孫である武田信玄も軍旗・軍配・陣中鏡を同寺に奉納したと伝えられています。
蕎麦切り発祥の地は、天目山栖雲寺・・・
尾張藩士で国学者の天野信景が江戸の元禄年間に出した雑録「塩尻」の宝永年間の条で「蕎麦切りは甲州よりはじまる。初め天目山参詣多かりし時、所民参詣の諸人に食を売るに米麦の少なかりし故、そばをねりて旅籠とせしに、其後うどんを学びて今のそば切りとはなりし、と信濃人のかたりし」と記述されています。
大月、笹子トンネルの東京側近くにある有名な「笹一酒造」に立ち寄り。

ディナーは自宅で簡単に。
やっぱ、笹一は美味しかったです~
ありがとうございました~