朝から営業してる地元のうどん屋さんがあるそうで行ってみたら・・・
今日の朝だけ特別に休んでるそうで・・・(笑)
平安神宮で日頃の行いを反省・・・
食べれないとなると、もっとお腹が空いてくるもんですね~(笑)
修学旅行の学生がぞろぞろと京都御所に歩いて入って行くのを見て、ストーカーのようについて行きました!(笑)
なんかスゴイ紅白幕で・・・何か?あるんでしょう! 朝食は出店で色々な種類の美味しい物を食べるかな~っと思ってましたが・・・
パンフレットもらったら、「葵祭り」ってのがあるそうで・・・
だんだんスゴイ人数になってきて、有名人か誰かスゴイ方が来るのかな?
腹減って、やっと見つけたエサ!
筍ゴハンはおいしゅうございました~
閑院宮邸跡でお手洗い休憩
見宮家・宮家・栖川宮家と並ぶ江戸時代の四親王家のひとつ閑院宮家が東京に移った明治10年まで使用されてたそうで、その後は華族会館や裁判所として利用され、明治16年に旧宮内庁京都支庁が設置された際に、現在の建物に新築されました。
外人さんが多いです。
京都府警!アットホームな感じです~
行列を先導する乗尻(のりじり)が来ました。
本物の和尚さんについて行きました~
何かいいことがあるかと思い・・・
道路は片側2車線を封鎖して行列が進んでいきます。
ハプニング発生?馬から降りてしまいまして、行列はストップ!
牛に引っ張られ「ギーコギーコ」音を出しながら・・・
牛車 勅使が乗ってたそうですが、今は乗らないそうです。
用を足すお馬さんも・・・(笑)
運がついてきたかな?(笑)
この方がお姫様かと思いきや・・・
ん・・・・
偉い方は歩かないだろ~(笑)
こちらがお祭りの主役みたいでした!
平安時代に斎王は内親王が選ばれて祭に奉仕したそうですが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので、斎王代と呼ぶそうです。
莫大な費用(数千万円)負担ができる家の令嬢が推薦等で選ばれてるそうな・・・
あとはお付きの方でしょうから、見学は終了。
交通トラブルも無く
京都迎賓館は空いてたので、ついでに見学へ・・・
チェックを受けてから・・・
貴重なものばかり・・・
人間国宝やすごい方が作ったんでしょう~
「比叡夕映」京都迎賓館夕映の間
さっさっと見学して終了~
ネットでランチ新福菜館を探しましたが満員じゃんか~
鴨川飛び石で外人さんから写真を撮ってくれと頼まれ・・・ハイハイ!
有名なうどん屋さんへ・・・
外人さんに「オ・カ・キ・タ~??」と聞かれたりして緊張!(笑)
たぬきうどん、おいしゅうございました!
京都市営動物園は休園日
無鄰菴
(むりんあん) 京都府京都市左京区南禅寺草川町
無鄰菴会議の行われた部屋
明治36年4月21日、山縣有朋、伊藤博文、桂太郎、小村寿太郎らがロシアの南下政策について話し合った場所。
そして、日露戦争が明治37年2月8日から明治38年9月5日まで行われたそうでした。
七代目小川治兵衛に作庭された庭園
臨済宗大本山 南禅寺
南禅寺の水道橋疏水
広島ホームテレビあっぱれ!熟年ファイターズの撮影をされてました。芸能人の方みたいですが、わかりませんでした・・
蹴上インクライン
白川一本橋
坂本龍馬と中岡慎太郎の像円山公園
円山公園
ネコが丸くなって寝ており、観光客が心配してましたがアクビしたので安心~(笑)
南禅寺
法観寺五重塔
サウナの梅湯
この旅で最後のひとっ風呂~
レトロな雰囲気を味わって帰ります。イベント告知のチラシや、ショップカードなども置いてあります。
お世話になりました。営業時間:15時30〜23:00。土・日曜限定 朝風呂 6:30~12:00 定休日:木曜日 入湯料:430円
キコク食堂
よせばいいのに来てしまった!(笑)
風呂上がりの生ビール!
ハモフライ
なんで一風堂がこんなに並んでるんでしょう!びっくり!(笑)
ホテル近くの居酒屋にトウチャコ! 疲れすぎて、最初の生中は二口でした!(笑)
大将:マルを描くようゆっくり擦ってワサビは香りも味わってください~
ken:さすが京都ですね~
大将おすすめの日本酒「みやこつる」が美味しく参りました。
酔っぱらいはワサビの香りもわからず、ワサビ大盛りで本マグロ様をいただきました~
生3、酒2、焼き物、刺身・・・ごちそうさまでした。
今日は食についてない日なので、もう1軒調査しに出かけ・・・
メニューに日本酒「守破離」があり、思い出の酒なのでついつい・・・
1軒目がヨカッタだけに、こちらは・・・日本酒は好きなのがあってよかったです。
生1、酒2、焼き物、揚げ物、しめ鯖・・・ごちそうさまでした。
帰り道、コンビニで夜のオツマミを仕入れ・・・
今夜も爆睡!
あなたにおススメの記事